Windows7(64bit)へのEclipse3.6をインストールするためのメモです。
インストール
- Eclipse:Eclipse IDE for Java EE Developers 3.6.0 Helios
環境
- OS:Windows 7 Professional 64bit
- Java:6.0.20 64bit
■ダウンロード
1. Eclipseのダウンロードサイトから利用中のOSとJavaに合ったバージョンを選択します。例えばJavaの64bit版を利用しているのに、Eclipseの32bit版を利用しようとしても、利用できません。また最新版は出始めの頃はプラグインが対応していない場合もあるので注意してください。今回はJ2EE開発も視野に入れて、Eclipse IDE for Java EE Developersをダウンロードします。
- 最新版ダウンロードURL:http://www.eclipse.org/downloads/
- ファイル(J2EE):eclipse-jee-helios-win32-x86_64.zip
機能毎の比較表はこちらを参照にしてください。
2. 特定のプラグインを利用する場合、プラグインが対応出来ていない場合があります。この場合は、過去版のダウンロードサイトからダウンロードします。
過去版ダウンロードURL:http://wiki.eclipse.org/Older_Versions_Of_Eclipse
■インストール
1. ダウンロードしたファイルを展開すればインストールは完了です。展開するとeclipseというフォルダが作成されますが、開発を続けると、複数バージョンのeclipseを利用することもあるため、eclipse3.6.0eeなどとバージョンがわかりやすい名前に変更します。
2. 展開したら正しく起動することを確認します。eclipseフォルダ内のeclipse.exeをダブルクリックします。
3. 初回起動時はワークフォルダを作成します。デフォルトではユーザディレクトリ直下にworkspaceという名前のフォルダとなります。後で変更もできますので、問題がない限りはこのままで結構です。
■日本語化
Eclipseを日本語化する場合、日本語化用のEclipseプラグインを追加します。ここではMergeDoc ProjectのPleiadesを利用します。
1. プロジェクトのWebサイトで利用するEclipseに対応するPleiadesをダウンロードします。Eclipseとセットとなったものも公開されておりますが、今回は単独のPleiadesをダウンロードします。なお執筆時は、Eclipse3.6.0に対応した安定版は公開されておりませんので、Subversionのリポジトリに登録されている最新版(Rev580)をダウンロードします。
- ダウンロードURL:http://sourceforge.jp/projects/mergedoc/svn/view/trunk/Pleiades/build/pleiades.zip?root=mergedoc&view=log
- ファイル:pleiades.zip
2. ダウンロードしたpleiades.zipを展開します。pleiadesというフォルダが作成され、中にはフォルダ(plugins, features, readme)、ファイル(eclipse.exe -clean.cmd, eclipse.exe startup.cmd)が入っています。readmeフォルダ内のreadme_pleiades.txtをよく読んで、インストール作業を行ないます。ここでは簡単に説明しますが、readme_pleiades.txtを元に作業をしてください。
3. plugins、featuresフォルダをeclipseフォルダ配下にコピーします。すでにフォルダは存在していますが、中のモジュールは違うのでフォルダごと上書きます。
4. eclipseフォルダ内のeclipse.iniを修正します。eclipse.iniは改行コードがLFとなっているのでメモ帳では修正できません。対応するテキストエディタを使用してください。また修正する前にバックアップ(コピー)しておきましょう。
修正ファイル:{ECLIPSE_HOME}\eclipse.ini
- 最終行に以下を追加:
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar - 以下の行を削除:
-showsplash
org.eclipse.platform
5. eclipseフォルダにeclipse.exe startup.cmdをコピーし、ダブルクリックし、実行します。ワークスペースの選択が日本語で表示されれば成功です。プラグインを追加したり、失敗した場合など2回目以降はeclipseフォルダにeclipse.exe -clean.cmdをコピーし、再度実行します。
参考にさせて頂きました。おかげで無事起動しました!ありがとう!!
[…] Eclipse3.6 インストール(Win7 64bit) | hrtdotnet.jp […]
この経験は現行品も共通と思います。